栄光武道具の手刺防具
手刺の特徴
手刺を追求することは
防具を追求すること…
現在ミシン刺防具が主流になりつつありますが、やはり防具の技術は手刺につまっています。同じミシン刺防具を作るにしても手刺防具を作れる職人がミシン刺の防具の製作に携わると出来上がった防具は明らかに違います。栄光武道具はこれからも手刺防具を追及し続けます。それが防具を追及し、伝統技術を守ることだと思っています。


手刺は通常一分刺から三分刺ぐらいまであり、何分というのは刺し目の大きさです。一分は約3ミリです。一分五厘刺なら約4・5ミリ、二分刺なら約6ミリ間隔ということになります。ただ実際には反物の時点で計り、線引きをしていくので仕上がりは表記よりも若干細かくなります。手刺の良いところは柔らかさ、衝撃吸収の良さ、フィット感、耐久性の高さに加え、独特な高級感と存在感です。ミシン防具の布団はミシンの構造上厚い芯材の布団を刺す事が出来ませんが、手刺防具の面布団は刺す前の状態で一番厚い頭頂部分で約8センチほどあります。この厚い布団を手で刺し圧縮した布団が打たれた時の衝撃を吸収してくれるのです。また面仕立てにおいても厚い芯材の手刺の布団は反発が低く、綴じた時・刺した時に布団に深く入り込みます。この密着した仕立てがいつまでも形を崩さず使い続けられる要因です。
垂を見れば職人の技術、丁寧さが分かると言われています。
当社オリジナルの防具を写真で見比べてください。


蜻蛉手刺シリーズの特徴

蜻蛉手刺の信念
蜻蛉の手刺しは使うほどに時間と共に愛着がわき、大事にしていきたくなる防具です。手刺防具もミシン刺防具同様数種類ありますが、どれも商品化するまでに試行錯誤を重ねて本カタログ掲載に至りました。いい素材で当社だけの型で作っている蜻蛉の手刺防具を是非一度ご覧下さい
蛉手刺の布団
布団の芯材は綿と毛氈とフェルトを組み合わせて出来ています。従来から良いとされている素材に新しい素材を足して軽く強く柔軟な布団が出来ました。そして蜻蛉の手刺の共通点は布団が点刺しということです。それは「蜻蛉の素材」で造る上で、手刺しならではの良さを体感してもらうために行き着いた結果です。

出来上がった布団は厚みがありつつ柔らかくコシがあるので、写真のような形になります。ピッタリして下腹に力が入るのが 想像できると思います。

刺し・仕立ての種類

面垂部分をナナメに刺す事で柔らかくする方法です。元々固めのミシンの布団を柔らかくする為にしていましたが、最近はより柔らかくとの要望から採用している防具もあります。

「のべ刺し」は面布団の端から端までを、まっすぐ直線的に同じ刺し方で刺していったもの。布団全体が柔らかくなり、面の形は自然な曲線になり ます。

「グノメ刺し」は刺したマス目の中央に一針縫い、面垂部分から布団の厚みを変化させる刺し方です。刺した部分が若干硬くなり、1.5分よりも刺し目が大きい防具に使われる事が多いです。

垂の大垂・小垂部分の真ん中の刺し目が大きく、周りが細かくなっている作りを額刺といいます。面布団の具の目と同じ手法で、やはり1.5 分や 2.0 分刺の防具などに採用される事が多いです。

面布団の両端を袋状に縫ってから刺す仕立て方法です。高度な技術を要するので、高級品に使われる事が多いです。見た目も美しく、面の形も自然と綺麗に付きます。

文字通り面垂部分のヘリ革が端まで付いていて、角に革を付けて仕上げる手法です。両端の磨耗に強く、デザイン性が高い仕上げです。

関東型とも言われ飾りの下の雲型部分を布団と同じ様に刺す手法です。

関西型とも言われ刺雲とは逆に雲型部分を刺さずに仕上げる手法です。