剣道具の名称
剣道具の中でも防具は専門用語が多く聞きなれない名称も多いです。 覚えておくと続けていく上で便利です。
面の各部位の呼称

甲手頭
拳を守る部位。甲手頭の中には鹿の毛などを詰めて衝撃を吸収します。
拳を守る部位。甲手頭の中には鹿の毛などを詰めて衝撃を吸収します。
筒・手首
甲手の手首部分。飾りを入れた後、甲手頭同様鹿の手を詰めます。
甲手の手首部分。飾りを入れた後、甲手頭同様鹿の手を詰めます。
ケラ・生子
手の甲部分に付いているナマコのようなクッションのことを言います。ひとつ付いているものを一段ケラ・ふたつ付いているものを二段ケラと言います。
手の甲部分に付いているナマコのようなクッションのことを言います。ひとつ付いているものを一段ケラ・ふたつ付いているものを二段ケラと言います。
甲手紐
甲手布団(肘)に付いている紐です。靴紐と同じように調整が可能です。
甲手布団(肘)に付いている紐です。靴紐と同じように調整が可能です。
手の内
甲手の内側の皮。手の内に使う皮は、鹿革・人工皮革・アイレザー等があります。
甲手の内側の皮。手の内に使う皮は、鹿革・人工皮革・アイレザー等があります。
鍔ズレ
甲手の親指・人差し指で作る円形の部分を竹刀との磨耗防止の為、革で補強してある部位です。
甲手の親指・人差し指で作る円形の部分を竹刀との磨耗防止の為、革で補強してある部位です。
甲手布団・甲手肘
打突部位の一の腕を被う布団のことです。
打突部位の一の腕を被う布団のことです。
飾り
親指・四指に入っている飾りです。甲手の関節の役割を果たします。
親指・四指に入っている飾りです。甲手の関節の役割を果たします。
甲手の各部位の呼称

面布団
頭・肩を守る1枚の布団のことです。
頭・肩を守る1枚の布団のことです。
耳革
面金の下の面布団に縫い付けてあるひょうたんのような形の革です。
面金の下の面布団に縫い付けてあるひょうたんのような形の革です。
面金
面の顔の部分にある金属製の被り物。チタン・ジュラルミン・鉄・洋銀・ステンレスがあります。
面の顔の部分にある金属製の被り物。チタン・ジュラルミン・鉄・洋銀・ステンレスがあります。
顎止め革・閂(かんぬき)
顎と面布団を固定している顎の左右の細い革のことです。
顎と面布団を固定している顎の左右の細い革のことです。
面縁
面金と面布団をつなぎ縫い付ける革。黒・赤で塗ってあるところです。
面金と面布団をつなぎ縫い付ける革。黒・赤で塗ってあるところです。
物見
面金の視界確保のために横金の間隔が他の部分よりもわずかに広くなっている部分。
面金の視界確保のために横金の間隔が他の部分よりもわずかに広くなっている部分。
内輪・ほうわ
面内側部の顔に当たる円形状のもの。ベッチン製や木綿製、化繊のものがあります。
面内側部の顔に当たる円形状のもの。ベッチン製や木綿製、化繊のものがあります。
帽子
打たれる布団部位に革や織刺を縫い付け補強している部分です。
打たれる布団部位に革や織刺を縫い付け補強している部分です。
顎
突きを受ける部位のことです。
突きを受ける部位のことです。
面乳革
顎付近左右2つ付いている革。面紐を取り付けるための革です。
顎付近左右2つ付いている革。面紐を取り付けるための革です。
用心垂
顎の後ろに付いているもう一枚の突き垂顎。突きが滑った時の首保護。
顎の後ろに付いているもう一枚の突き垂顎。突きが滑った時の首保護。
胴の各部位の呼称

胸・胴胸
胴の上全体に取り付けてある部分のことです。革で作ってあります。
胴の上全体に取り付けてある部分のことです。革で作ってあります。
足
小胸に入っている飾りのことです。2本入っていれば2本足。3本入っていれば3本足。通常は1本から3本まで。
小胸に入っている飾りのことです。2本入っていれば2本足。3本入っていれば3本足。通常は1本から3本まで。
胴台
胴を受ける部位。強化プラスチック製のヤマト胴、パルプ硬質繊維のファイバー胴、短ざく状にした竹を組みつなげ合わせた物に牛革を貼り漆で仕上げた竹胴があります。
胴を受ける部位。強化プラスチック製のヤマト胴、パルプ硬質繊維のファイバー胴、短ざく状にした竹を組みつなげ合わせた物に牛革を貼り漆で仕上げた竹胴があります。
胸乳革
胸上部に左右2つ付いている胴紐を通す革です。
胸上部に左右2つ付いている胴紐を通す革です。
四ツ乳革
胴台の端、左右に上下2つずつの合計4つ付いている胴紐を付けるための革です。
胴台の端、左右に上下2つずつの合計4つ付いている胴紐を付けるための革です。
曙光・蜀江(しょっこう・しょくこう)
顎・胸に糸で入れる模様です。花菱・亀甲・麻の葉・波千鳥・毘沙門・など多種あります。
顎・胸に糸で入れる模様です。花菱・亀甲・麻の葉・波千鳥・毘沙門・など多種あります。
胴ベリ
胴の胸分以外を被っている革のことです。
胴の胸分以外を被っている革のことです。
胸飾り
刺し・曙光を囲むように入る飾りです。
刺し・曙光を囲むように入る飾りです。
胴とじ革
胴を編む為の革のことです。牛革の他にエスロンという強化ビニール製のものもあります。
胴を編む為の革のことです。牛革の他にエスロンという強化ビニール製のものもあります。
小胸
胸わきの下部の左右に広がっている部分です。
胸わきの下部の左右に広がっている部分です。
垂の各部位の呼称

胴紐
胴を体に取り付ける紐です。肩紐(長)2本と腰紐(短紐)2本の合計4本です。
胴を体に取り付ける紐です。肩紐(長)2本と腰紐(短紐)2本の合計4本です。
垂紐
腹帯の左右から伸びる、体に結び付けるための木綿の紐です。
腹帯の左右から伸びる、体に結び付けるための木綿の紐です。
腹帯
大垂・小垂が取り付けてある上部を言います。
大垂・小垂が取り付けてある上部を言います。
擦れ止革
胸上部に左右2つ付いている胴紐を通す革です。
胸上部に左右2つ付いている胴紐を通す革です。
胸乳革
胴で腹帯が擦り切れないように補強したものです。
胴で腹帯が擦り切れないように補強したものです。
大垂
前面の3つの垂を言います。
前面の3つの垂を言います。
小垂
大垂の後ろの2つの垂を言います。
大垂の後ろの2つの垂を言います。
段飾り
大垂・小垂の布団上部に入れた飾りの本数のことです。5本入っていれば「5段飾り」と呼びます。
大垂・小垂の布団上部に入れた飾りの本数のことです。5本入っていれば「5段飾り」と呼びます。
むし掛け
腹帯と大垂・小垂の接続部分や大垂と小垂をつなぐ糸です。
腹帯と大垂・小垂の接続部分や大垂と小垂をつなぐ糸です。
道着・袴の各部位の呼称

竹刀の各部位の呼称
